プログラム温度調節器という…">

プログラム温度調節器の利用について

プログラム温度調節器というのは、設定した温度範囲になるように周囲の温度をセンサーで検知し、もし設定温度範囲を外れていれば自動的にヒーターが作動するようにし一連の装置のことを指します。

種々の分野において、温度を一定の範囲に保つことが求められるケースがありますが、全ての場合に人間が対応するのは効率的ではありませんし、24時間365日の対応が必要となると実際問題として不可能な場合もあります。

このような場合に役立つのがプログラム温度調節器ということになります。

広い意味ではヒーターで温めるだけではなく温度が上がりすぎた場合に冷却機を作動させて冷やすことも温度調節に含まれ、家庭でも使われている冷蔵庫などはまさにこの仕組みが使われているわけですが、ここでの製品群はヒーターを使って温めるものとなっています。

機種はいろいろありますが、気になることは温度の範囲をどのように設定できるかでしょう。

できるだけ細かく設定したいという意図が強いかもしれませんが、細かい温度範囲に調節するためにはそれだけ鋭敏なセンサーが必要になります。

また、機器のパワーに比べて設置場所の広さが広い場合、ヒーターで温めてもなかなか追いつかないということが起こるかもしれません。

センサーの感度と、ヒーターの能力が大きな要素になることでしょう。

他には、何度から何度まで設定可能かということも重要な要素です。

ヒューズの規格などの兼ね合いで、高い温度には設定できないこともあるからです。